軽井沢にある地域で子育て・教育サポートセンター
行政書士、地域で子育て・教育アドバイザー 鴨志田 勉
TOPPACオフィス→地域で子育て・教育サポートセンター
イキメン
軽井沢にある
地域で子育て・教育サポートセンター
イキメン
Facebookページ
『地域で子育て・教育アドバイザー【イキメン】』
イキメン
■■
□こんにちは。『地域で子育て・教育アドバイザー』の鴨志田です。PACオフィス<地域で子育て・教育サポート>へようこそ!

■■
□『地域で子育て・教育アドバイザー』鴨志田のプロフィールは、以下になります。


PACオフィス
代表
地域で子育て・教育アドバイザー
追分こども会主宰
行政書士
1968年5月26日生まれ 埼玉県川口市出身 軽井沢在住

中央大学法学部法律学科卒業

■■
□在学中の家庭教師に続き、
卒業後は、9年間、栄光ゼミナール講師として、
数百人の教え子を送り出しました。
受験のプロとしての合格実績はもちろん、
多くの子供たちや保護者のみなさんと接することで、現場での経験を積んできました。

栄光ゼミナール講師時代のプロフィール&合格実績

■■
□2000年5月、行政書士として、PACオフィスを起業。
ネット上で、全国からご相談を承っています。
子供に関する法律トラブルも数多く手がけ、
例えば、未成年者の契約トラブル、ネット上のトラブル、
子供の傷害トラブル、親権・養育費トラブルなど、
身近な法律家としても、多くの案件を経験してきております。

■■
□2004年9月、軽井沢へ移住。
なぜ、地方に移住したのか、理由はいろいろあるものの、
子育て、教育という点でも、首都圏で暮らすことには疑問を感じたからでした。

■■
□おかげさまで、移住した軽井沢・追分で、いろいろ出会いがありました。

軽井沢・追分・観光部係長時代のプロフィール&実績

軽井沢・追分・観光部長時代のプロフィール&実績

■■
□2009年4月、『追分こども会』を立ち上げ、地域の子育て事業をスタート。

追分こども会主宰としてのプロフィール&実績<2009年度>

追分こども会主宰としてのプロフィール&実績<2010年度>

追分こども会主宰としてのプロフィール&実績<2011年度>

追分こども会主宰としてのプロフィール&実績<2012年度>

追分こども会主宰としてのプロフィール&実績<2013年度>

追分こども会主宰としてのプロフィール&実績<2014年度>

追分こども会主宰としてのプロフィール&実績<2015年度>

■■
□2015年4月から、西部小PTA副会長。

■■
□2016年4月から、西部小PTA会長。

■■
□現在、これまでの経験を生かし、『地域で子育て・教育アドバイザー』として、教育相談、コーチング、個別指導などの活動を展開中。


■■
□何かありましたら、またどうぞ。いつでもお力になりますよ。

イキメン
少子化、子育て、教育ニュース

(5/7)子ども予算20年で規模3倍 出生率は横ばい、果実乏しく

(5/9)教員と生徒の対話時間設けた中学校 いじめ防止に効果

(5/10)子ども政策で連携へ、国と地方が初会合
(5/10)対面の学生新生活、「五月病」を防ぐには 専門家に聞く

(5/12)G7教育相、富山・金沢で会合 生成AI活用の考え方議論

(5/13)学校での生成AI活用、影響を議論 富山市でG7教育相会合
(5/13)給食無償化「交付金措置が一番良い」 自民・茂木幹事長

(5/16)子ども予算、給付・負担を一元化 政府が特別会計案
(5/16)子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省
(5/16)AI活用の禁止場面提示へ 学校での指針づくり開始

(5/17)子ども政策財源、医療保険料に上乗せ案 消費税は充てず

(5/18)生涯未婚率 男性は28.3%、女性は17.8%(2020年)

(5/19)少子化対策、保険料上乗せ案 日々の負担感見えにくく

(5/21)令和ママ・パパの意識変化 「定番×大容量」がヒット

(5/22)子ども予算の特別会計創設 既存特会の一部統合で調整

(5/23)児童手当、高校生に月1万円で調整 少子化対策で年3兆円
(5/23)少子化財源、消去法の保険上乗せ案 歳出改革を前提に

(5/25)医療保険料への上乗せで1兆円、政府調整 少子化対策で
(5/25)少子化対策、社会保障改革で最大1.1兆円 政府が財源案

(5/27)第3子以降の児童手当「0歳?高校生まで」 政府検討

(5/28)共通テストの新課程移行 本人より周囲が安全志向に

(5/29)少子化対策財源、保険料上乗せ「反対」69%

(5/31)「誰でも通園」26年度にも開始 親の就労問わず保育利用

(6/1)「こども未来戦略方針」素案の要旨
(6/1)少子化対策、28年度までに安定財源 給付先行し歳出改革

(6/3)出生率最低の1.26 足りないのは「共育て」支える環境
(6/3)出生率最低、見えぬ少子化反転 若者の不安払拭が急務

(6/6)中高生が睡眠不足症候群 「朝は目覚めにくい」注意

イキメン
軽井沢にある地域で子育て・教育サポートセンター
行政書士、地域で子育て・教育アドバイザー 鴨志田 勉