行政書士
鴨志田 勉
初回メール相談条件付無料24時間OKの法務事務所です!
◆最新ニュース◆ ◆お問い合わせ◆ ◆必見☆☆☆リンク集◆ ◆プロフィール◆



海洋深層水
「深層水」くみ上げ好漁場造り(水産庁)



Prologue

■■
□海の深いところにあり、栄養分が豊富な「海洋深層水」。この水ををくみ上げ、魚があまり取れない海域にまき、好漁場を人工的に造り出す、こんな研究実験が4月から、水産庁を中心に始まるんです。

■■
□海洋深層水は、水深がおおむね200メートルより深く、太陽の光が届かないところにある海水。海藻や植物プランクトンの光合成が行われないため、海水中の窒素やリンなどの栄養分が消費されずに残っている。海面に波の力を利用した自家発電装置を備えたポンプを浮かべて、海底の取水口から深層水をくみ上げる。水面上でプロペラなどでかき回し、表面の海水と混ぜる。海水は潮流で拡散し、広い範囲で植物プランクトンが増殖する。1年程度でプランクトンをえさにする魚が集まり好漁場ができる、というプラン。

■■
□1日当たり数10万トンくみ上げるが、深層水は世界の海水量の95%を占めており、ほぼ無尽蔵の資源。植物プランクトンは、光合成で大気中の二酸化炭素を吸収する役割もあることから、漁場造成のほか、地球温暖化防止も狙えるといいます。5年後の実用化が目標。

■■
□アメリカの研究によると、魚がよく取れる海域は、栄養分が豊富な海洋深層水が水面に上がってくる「湧昇(ゆうしょう)流水域」とされ、これは海の全面積の0.1%に過ぎないが、世界の魚の約半数がここで生まれるということです。

■■
□国内では、養殖場などで、深層水を利用している例がありますが、水産庁は「深層水を利用して外海に大規模な漁場を形成する試みは、世界でも初めてではないか」とコメントしています。