行政書士
鴨志田 勉
初回メール相談条件付無料24時間OKの法務事務所です!
◆最新ニュース◆ ◆お問い合わせ◆ ◆必見☆☆☆リンク集◆ ◆プロフィール◆



行政書士試験合格体験記



Prologue

■■
□2000年1月15日、午前11:00。1通の書留がきた。去年の封筒は小さかったが、今年は大きかった。そして、重かった。

■■
今年は、なんとか、1999年度行政書士試験に合格できました。ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

■■
□行政書士試験。私は、2度目のチャレンジで、ゴールすることができました。ゴールできたからには、そこに何らかのノウハウや工夫があったのでしょう。というのも、私は、決して天才でもなんでもないですから。

■■
□そこで、行政書士試験合格を目指している方に、私の経験談を公開したいと思います。





1998年受験の反省点

■■
□初めての受験にもかかわらず、僕は、「なんとかなるさ。」と思っていました。

■■
□1998.10月の試験に向けて、勉強をはじめたのが、6月。予備校の授業も答練も行かず、独学。教材も、以下のようなコンパクトなものでした。

■■
□なぜ、「なんとかなるさ。」と勘違いしてしまったかというと、僕は、同時に司法試験受験生でもあったからなのです。そこで、「少なくとも、択一法令科目と論述で落されることはない。」と、思っていました。実際、試験を受けた感触も、「まあまあ」だった(気がした)ので、「なんとかなったかな。」と秋冬を過ごしていたわけです。

■■
□ところが、翌年の1月、小さい封筒が自宅へ。成績結果を見て、びっくり。それによると、択一<一般教養科目>は、足切り点を大きくクリア。にもかかわらず、自信のあった(はずの)択一<法令科目>でなんと足切り点に届かず、加えて、論述試験では、大きく合格基準を下回っていました。


1998年受験のための教材
■択一法令問題対策■
□「行政書士 条文別ハンディーマスター法令編1.2.」(佐久書房)

■択一教養問題対策■
□「行政書士過去問マスターDXU一般教養・論述編」(東京法経学院出版)

■論述問題対策■
□「電車でおぼえる行政書士論述試験対策」(大栄出版)(なお現在は論述の出題はないが)

択一・論述の足切り・合格基準
<但し、1999年までのデータ>
■■
□択一足切りT
<1>一般教養科目→10/20問以上の正解
<2>法令科目→18/30問以上の正解

■■
□択一足切りU
<1>足切りTをクリアしていること
<2>合計で30/50問以上の正解

■■
□論述
60/100点以上の得点⇒合格(なお現在は論述の出題はないが)

1998年受験の反省点
■■
□というわけで、1999.1月から、いきなりパンチをくらった僕は、以下の反省をしました。

■1■
司法試験と行政書士試験とは別物であること

■2■
□特に、論述問題は、しっかりと対策をする必要があること(なお、現在は論述の出題はありませんが)

■3■
□法令科目も、特に司法試験科目以外の科目を、しっかり潰しこむ必要があること

■4■
□択一問題の時間配分は余裕があったが、論述試験については、答案構成に時間を使いすぎて時間配分にやや難があったので、最低1度は、事前に模試を受ける必要があること





DATA

早稲田行政書士セミナー
【必見ポイント】
<1>「最新ニュース」に、現在、各種無料ガイダンスの案内や、「実務研修講座」の案内がある
<2>「行政書士とは」がある
<3>「試験情報速報」がある